猫の病気の予防
「家の中で飼っているから予防をしなくても大丈夫」とお考えではないですか?
実は家の中で生活をしていても感染症のリスクは変わりません。
定期的なワクチン接種を怠ると、重症化してしまうウイルスに感染する可能性が高くなります。
可愛いネコちゃんを守るために、常に最善を尽くしてあげるようにしてあげてください。
ルドルフどうぶつ病院では、飼育状況に応じたワクチン接種のご説明をさせていただきます。
混合ワクチン
ウイルスや細菌による感染症には、治療が困難であったり重篤な症状を引き起こすものもあります。このような感染症には、ワクチン接種による予防が最も効果的です。
ワクチンを接種して病原体に対する免疫力(抗体)をあらかじめ体内で作っておくことにより、ウイルスや細菌の感染を防ぎ、発症を最小限に抑えることができます。
予防できる病気
- 猫汎白血球減少症(猫伝染性腸炎)
- 猫ウイルス性鼻気管炎
- 猫カリシウイルス感染症
- 猫白血病ウイルス感染症
- 猫クラミジア感染症
ワクチンプログラム
初年度は、生後2~3ヶ月齢で1回目を接種後、2~4週間あけて2回目を接種します。以降は、年に1回の接種で感染予防に十分な免疫力を維持することができます。
ワクチン接種のタイミングや回数に関して、詳しくは獣医師にご相談ください。
フィラリア予防
フィラリア症は犬糸状虫症とも呼ばれていますが、犬だけでなく猫にも感染する病気です。猫の10頭に1頭が感染しているという報告もあります。
犬糸状虫が蚊を媒介して猫の心臓や動脈に寄生することにより、血液の流れが悪くなり、心臓だけでなく肝臓や腎臓、肺などにも障害がおきます。室外で過ごす猫だけでなく、室内猫にも感染する可能性は充分にあります。
症状
フィラリア症に感染してもはじめのうちは症状が分かりにくいため、目に見えて症状が現れる頃にはすでに重症化していることもあります。また、猫のフィラリア症で多く見られる咳や嘔吐の症状は、ほかの病気と誤認されやすく、診断が難しいため発見が遅れてしまうことがあります。
《初期症状》
- 咳が出る
- 嘔吐する
- 呼吸が浅く、速い
- 食欲がない
- 運動を嫌がる
《進行症状》
- お腹が膨らんでいる(腹水がたまっている)
- 血尿(血色素尿)がでる
- 貧血をおこす
感染経路
- フィラリアに感染した犬や猫の血管内には、たくさんのフィラリアの幼虫(ミクロフィラリア)がいます。
- 蚊が感染犬(感染猫)を吸血する際に、この幼虫が血液と一緒に蚊の体内へ入ります。
- 蚊の体内で成長した幼虫は、蚊が他の猫を吸血する際に猫の体内へ侵入します。
- 猫の体内に入った幼虫は、皮膚や筋肉、血管の中を移動しながら成長して、心臓や肺動脈に寄生します。
- 猫の体内へ侵入後、約6ヶ月で成虫となり、幼虫を産みます。
予防法
フィラリア症は、症状が進行すると命に関わる重大な病気です。飲み薬や手術での治療が可能ですが、猫にとって大きな負担がかかるものになるため、感染の予防がとても大切です。
フィラリア症の予防は【蚊が出始めた1ヶ月後から、蚊がいなくなった1ヶ月後まで行う】ことが重要です。なぜならフィラリアの予防薬は、蚊によって猫の皮膚や筋肉に入り込んだ幼虫が、血管内に侵入するまでの間に駆虫するものだからです。幼虫が血管内に侵入するまでには約70日かかるため、蚊がいなくなる1ヶ月後まで毎月1回駆虫することで、フィラリア症の発症を防ぐことができます。