犬の病気の予防
ワンちゃんが病気にかかってしまう原因の多くは、予防がしっかりと行えていないことが影響しています。
飼い主様が予防についての知識を少しでもつけることで、助かる可能性が高くなります。
ルドルフどうぶつ病院でも、獣医師や動物看護師が最新の医療だけでなく、予防に関する医療についても詳しくお話しさせていただくことを意識して診療させていただきます。
狂犬病
狂犬病は犬だけでなく、人を含む哺乳類や鳥類など多くの動物に感染する人獣共通感染症です。発症するとほぼ100%死亡するといわれている、非常に恐ろしい感染症です。日本では法律で生後91日以上の飼い犬に対して、狂犬病ワクチンの接種と犬の登録が義務付けられています。
現在日本での発症例はありませんが、近隣諸国からウイルスが侵入してくる可能性もあるため、年1回の予防接種を行いましょう。
病気やアレルギーなどの理由で、ワクチンを打つか迷われている場合は獣医師にご相談ください。
混合ワクチン
ウイルスや細菌による感染症には、治療が困難であったり重篤な症状を引き起こすものもあります。このような感染症には、ワクチン接種による予防が最も効果的です。ワクチンを接種して病原体に対する免疫力(抗体)をあらかじめ体内で作っておくことにより、ウイルスや細菌の感染を防ぎ、発症を最小限に抑えることができます。
予防できる病気
- 犬ジステンパーウイルス
- 犬パルボウイルス感染症
- 犬伝染性肝炎(犬アデノウイルスⅠ型)
- 犬伝染性喉頭気管支炎(犬アデノウイルスⅡ型)
- 犬パラインフルエンザウイルス感染症
- 犬コロナウイルス感染症
- レプトスピラ感染症
ワクチンプログラム
子犬の場合、生後2ヶ月頃までは母犬からもらいうけた免疫が存在している場合があります。この免疫があるうちはワクチンを接種しても効果が得られにくいのですが、母犬からもらった免疫がなくなる時期には個体差があるため、初年度は2~3回のワクチン接種が必要になります。成犬になって初めてワクチンを接種する場合は、4週間ごとに2回の接種が必要です。以降は、年に1回の接種で感染予防に十分な免疫力を維持することができます。
ワクチン接種のタイミングや回数に関して、詳しくは獣医師にご相談ください。
フィラリア予防
フィラリア症は犬糸状虫症とも呼ばれ、犬にとっては非常に重要な病気です。まれに猫にも感染します。
犬糸状虫が蚊を媒介して犬の心臓や動脈に寄生することにより、血液の流れが悪くなり、心臓だけでなく肝臓や腎臓、肺などにも障害がおきます。室外で過ごす犬だけでなく、室内犬にも感染する可能性は充分にあります。
症状
フィラリア症に感染してもはじめのうちは症状が分かりにくいため、目に見えて症状が現れる頃にはすでに重症化していることもあります。
《初期症状》
- 咳が出る
- 呼吸が浅く、速い
- 食欲がない
- 散歩などの運動を嫌がる
《進行症状》
- お腹が膨らんでいる(腹水がたまっている)
- 血尿(血色素尿)がでる
- 貧血をおこす
感染経路
- フィラリアに感染した犬の血管内には、たくさんのフィラリアの幼虫(ミクロフィラリア)がいます。
- 蚊が感染犬を吸血する際に、この幼虫が血液と一緒に蚊の体内へ入ります。
- 蚊の体内で成長した幼虫は、蚊が他の犬を吸血する際に犬の体内へ侵入します。
- 犬の体内に入った幼虫は、皮膚や筋肉、血管の中を移動しながら成長して、心臓や肺動脈に寄生します。
- 犬の体内へ侵入後、約6ヶ月で成虫となり、幼虫を産みます。
予防法
フィラリア症は、症状が進行すると命に関わる重大な病気です。飲み薬や手術での治療が可能ですが、犬にとって大きな負担がかかるものになるため、感染の予防がとても大切です。
フィラリア症の予防は【蚊が出始めた1ヶ月後から、蚊がいなくなった1ヶ月後まで行う】ことが重要です。なぜならフィラリアの予防薬は、蚊によって犬の皮膚や筋肉に入り込んだ幼虫が、血管内に侵入するまでの間に駆虫するものだからです。幼虫が血管内に侵入するまでには約70日かかるため、蚊がいなくなる1ヶ月後まで毎月1回駆虫することで、フィラリア症の発症を防ぐことができます。